スポンサーリンク

挙式スタイル 教会式と神前式

結婚式というと、披露宴を真っ先に思い浮かべがちですが、式そのものが、一番大切であることは、言うまでもありません。

神様や親族や、親しい人の前で、神聖な気持ちで夫婦になる誓いを立てるのですから。

。。。すなわち大切なセレモニーですから挙げるためのスタイルがあります。

ここでは、挙式スタイルの基本をわかりやすく説明したいと思います。

挙式スタイルとは

新郎新婦がどのような式にしたいのか、希望によって選べるのが一般的です。

日本で結婚式を挙げる場合の挙式スタイルの種類は、大きく分けて4つほどあります。

1.教会式・・キリスト教式が一般的。教会や結婚式場のチャペルで行います。

2.神前式・・日本古来の神道を踏襲。神社や、結婚式場の神殿で行います。

3.仏前式・・仏教での挙式。お寺のご本尊の前で行うので、結婚式場では対応していない場合も。

4.人前式・・親族や、親しい知友人の前で行います。形式にとらわれない自由でオリジナルな挙式が特長です。

 

4つほどを上げましたが、一般的な挙式スタイル教会式神前式だと思います。

ここではその2種類について詳しくお話します。

カウンセラーさんに相談する場合の予備知識として、教会式・神前式の違いを知っておくと良いと思います。

 

教会式

今では、結婚式というとキリスト教での教会式が多いようです。

教会

 

ウエディングドレス、バージンロード、誓いの言葉、ブーケトス、ライスシャワー・・・

きらきら輝く未来が見えるような、明るい、でも厳粛な結婚式。

 

教会式の条件とは。。。誰でもできる?

教会での結婚式は、本来は、キリスト教の教義に従って、信者の方が行うものでした。

今では、信者でなくても挙式が可能です。

ただし、カトリック系の教会などでは、新郎新婦の両方、またはいずれかが信者である必要があったり、

プロテスタント系であっても、事前に結婚の講座を受けなければならなかったりするのが通例なので、

教会側のお話をよく聞いてみることが大切です。

 

結婚式場に併設されているチャペルで行う場合は、信者でなくても良いですし、リハーサルがあって、誓いの言葉を練習したり、順序を確認するなど簡単に学べるので、安心です。

式場隣接チャペル

 

教会式の式の流れ

式の流れを見てみましょう。

テレビドラマなどでも、よくワンシーンが出たりしますが、実際は、このようになります(式場などで行うプロテスタント司式の一般的な事例です)

列席者の入場・・祭壇に向かって右が新郎側、左が新婦側。関係の濃い順から、前に座ります(両親、兄弟、親戚、友人)

開式の辞・・司式者である牧師が宣言

新郎入場・・列席者は、皆起立し、新郎が入場して、新婦を待ちます。

新婦入場・・父と入場。父から、新郎へと新婦の手が渡されます。そのまま新郎新婦は祭壇前へ。

讃美歌・・讃美歌を斉唱。

聖書朗読と祈祷・・司式者は、聖書の中から、結婚にふさわしい部分を取り上げ、朗読し、神に祈りをささげます。

誓約・・一番大事で、最も感動的な儀式。司式者からの問いかけに、新郎・新婦が答えて、変わらぬ愛を誓います

指輪の交換・・誓いの証しとして、指輪を交換し、それぞれが相手の左手の薬指にはめます。

成立宣言・・司式者が、神と列席者一同に、二人が夫婦になったことを伝えます。

結婚証書署名・・新郎、新婦、証人(司式者の場合も有り)が、結婚証明書に署名します。

結婚成立の報告・・列席者に、結婚が成立したことを告げます。

閉式の辞・・司式者が閉式の辞を述べます

退場・・新郎新婦が、腕を組んで、バージンロードを退場します。

退場後には、ブーケトスや、ライスシャワーフラワーシャワーバルーンリリースなどを行うことが多く、

列席者とともに、HAPPY WEDDING を祝います

ライスシャワー

 

【結婚指輪】

神前式

 

神前式とは

結婚式というと、三々九度」というように、古来から行われていたのが、神前式です。

神前式

 

テレビの、時代劇などでも出てきますが、婚家(嫁取りか、婿取りかで違います)の広間(床の間などの神棚の前)に一同が集まり、高砂を謡い、固めの盃をいただいてから、宴を催しました。

一般庶民が、神社で行い始めたのは、第二次世界大戦後のようです。

キリスト教式に押されがちですが、その厳粛さは言葉では言い表せないほどの伝統の重さと美しさがあります

華やかな欧米文化とは違う、日本古来の格式に、逆に新鮮さを感じる方が増えています。

今では、結婚式場に併設された神殿もあり、神前式を身近に執り行えます。

神前式にも、色々な作法や順番がありますが、キリスト教式同様に事前に教えてもらえるので、不安なく進められます。

 

神前式の衣装

神前式の衣装(服装)ですが、和装で、綿帽子か、角隠しをします。

神前式衣装

正式には、白無垢に綿帽子ですが、今では華やかな色打掛や、引き振袖に角隠しで行うことも珍しくありません。

お色直しは、もともと白無垢から色付きの衣装に着替えることをいいます。

色打掛

今では、色打掛に角隠しで挙式をし、その後ドレスに着替えることが多くなっています。

ドレス

神前式の式の流れ

では、神殿式の順序を追ってみましょう。

参進の儀・・さんしんのぎ・・雅楽演奏が始まり、斎主(神主さんなど)、巫女に導引かれた、花嫁行列が本殿に向かいます

入場・・斎主、新郎新婦や、親、仲人、親族が入場します。神前に向かって右は新郎、左が新婦が着席。

修祓・・しゅうばつ・・一同起立し、斎主による祓い言葉と、清めのお祓いを受けます。

祝詞奏上・・のりとそうじょう・・斎主が神前に結婚の報告をします。

誓盃の儀・・せいはいのぎ・・三々九度の盃。大小3種類の盃の御神酒を、新郎新婦が交互にいただき、夫婦となる契りを交わします。

神楽奉納・・かぐらほうのう・・巫女の舞。神社や式場によっては、無いことも

誓詞奏上・・せいしそうじょう・・新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉(誓詞)を述べます

玉串奉奠・・たまぐしほうてん・・新郎新婦が玉串を納めます。一般には「二杯二拍手一礼」ですが、神社によっては違うことも。仲人夫妻、両家代表などが続きます。

指輪交換・・結婚指輪の交換

親族杯の儀・・親を始めとして、両家の親族が次々に盃の御神酒をいただき、新しい親族が誕生します。

斎主挨拶・・斎主が、閉式の挨拶を行います。

退場

​昨今は、パワースポットとしての神社の人気が、急上昇中です。

一生に一度の神聖な結婚式を、パワースポットとなる神社で挙げて、二人に良いオーラをもらうのも、アリですね。

 



振袖はフルセットが正解☆【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】

 

タイトルとURLをコピーしました